2009年10月30日
学年閉鎖だ!!!
新型インフルエンザが身近に聞こえてくる。
わが家の下の娘は、先日まで学年閉鎖で1週間の休みだったし
(本人はいたって元気だったのだが・・・)
今日は、上の息子がクラスでも感染者が出たということで、
マスクをして学校へ行った。
大人ではまだそれほど増えているとは聞かないが、
いずれ時間の問題なのだろうか?
それにしても、1週間の休みとは
元気な子にとっては随分長い。
学校から宿題はでていたようだが、
時間をもてあましてしょうがなかったようだ。
外出は禁止されているし、さりとてそれほど勉強するわけでもなし・・・。
そんな彼女は、家の周りをランニングしたり、
家のなかで腹筋に励んだりと
体育会系の時間のつぶし方で何とか過ごしたようだ。
今後も学級閉鎖などが頻繁に起こるのだろうが、
親も学校も感染していない子どもの休みの過ごし方、
言ってみれば、もう一つのインフルエンザ対策を
考えてやらねばと痛感した。
でも、基本はあくまでも勉強ですよ!生徒諸君!
by季節性インフルエンザのワクチンさえ打ったことがないオヤジ
わが家の下の娘は、先日まで学年閉鎖で1週間の休みだったし
(本人はいたって元気だったのだが・・・)
今日は、上の息子がクラスでも感染者が出たということで、
マスクをして学校へ行った。
大人ではまだそれほど増えているとは聞かないが、
いずれ時間の問題なのだろうか?
それにしても、1週間の休みとは
元気な子にとっては随分長い。
学校から宿題はでていたようだが、
時間をもてあましてしょうがなかったようだ。
外出は禁止されているし、さりとてそれほど勉強するわけでもなし・・・。
そんな彼女は、家の周りをランニングしたり、
家のなかで腹筋に励んだりと
体育会系の時間のつぶし方で何とか過ごしたようだ。
今後も学級閉鎖などが頻繁に起こるのだろうが、
親も学校も感染していない子どもの休みの過ごし方、
言ってみれば、もう一つのインフルエンザ対策を
考えてやらねばと痛感した。
でも、基本はあくまでも勉強ですよ!生徒諸君!
by季節性インフルエンザのワクチンさえ打ったことがないオヤジ
Posted by グルこぞ at
20:21
│Comments(0)
2009年10月30日
秋と言えば・・・
秋と言えば・・・食欲の秋!を
一番最初に思い浮かべてしまう今日この頃。
しかしながら、そのネタはたくさんでているので
今回は芸術の秋?!音楽の秋?!

このあいだ、弦を張り替えてちょっとボディを磨いたギターです。
数年前に2万円弱ぐらいで店頭で見つけて、
即購入したお気に入りの一品です。
このギター、見た目は普通のアコースティックギターなんですが
実はアンプも使えるエレアコで、つないでエフェクト使うことも出来ます!
1度で2度おいしい?感じがお気に入りだったり>w<
興味のある方はこの機会に始めてみては?!
一番最初に思い浮かべてしまう今日この頃。
しかしながら、そのネタはたくさんでているので
今回は芸術の秋?!音楽の秋?!
このあいだ、弦を張り替えてちょっとボディを磨いたギターです。
数年前に2万円弱ぐらいで店頭で見つけて、
即購入したお気に入りの一品です。
このギター、見た目は普通のアコースティックギターなんですが
実はアンプも使えるエレアコで、つないでエフェクト使うことも出来ます!
1度で2度おいしい?感じがお気に入りだったり>w<
興味のある方はこの機会に始めてみては?!
written by usagi
Posted by グルこぞ at
13:28
│Comments(0)
2009年10月28日
実りの秋は食欲の秋
めっきり寒くなってきたこのごろ。
鶴岡市長選・市議選に続き、酒田市長選・市議選と熱い戦いは繰り広げられているのだけど。
私はのんきに実りの秋を楽しんでます。
山形県が今秋売り出した新ブランド米「つや姫」、もう食べましたか。
販売初日の10日に1袋をゲットし、まだあるだろうと12日にも買いに行ったのだけど、何店舗回っても売り切れだった。
おそるべし。そんなに人気があったの?話題性で食べてみたいと思った人は多いのかも。
さて、食べてみました。
その名の通り見た目はツヤツヤ。白く輝いた感じ。米粒も大きくておいしそう。
味はもちもちして粘りがあった。塩むすびにして食べたんだけど、冷えてからもおいしかった。
本当は写真に撮るはずだったのに、気づいたときにはすっかり食べちゃってた。
おそるべし。写真撮ることも忘れさせるほどの吸引力?
というわけで、写真は地味なつや姫の出荷式の風景です。

先日、某スーパー三川店に行ったら、つや姫がたくさん並んでました。
今はあるか分かんないけど、1回は食べてみて!
袋のデザインが地味だからなんとなくインパクトは弱い感じ。
「あきたこまち」の萌えキャラみたいなイラストも、つや姫だしいけると思うけどな。
話は変わりますが、家の庭の片隅に植えてあるラズベリー、ほぼ毎日収穫中。
キイチゴだから、春しか採れないものと思っていたのに、ひっそりと赤い実をつけてたんです。
これは食べてやらなければ。わずかしかできないんだけどジャムを作って食べてます。

ついでに、連休の釣果を発表。1時間ほどだったけど、シノコダイがたくさん釣れた。

焼いて、揚げて、甘辛く味付けして、頭からぼりぼり食べた。ビールのつまみに最高!
身近なものばっかりなんだけど、秋はおいしいを実感したよ。
冬に備えて、体は脂肪をためこもうと、いつにも増して頑張っている様子。
分かっちゃいるけど、せっせと栄養補給しているんだから仕方ないです。くま並みです。 かかっち
鶴岡市長選・市議選に続き、酒田市長選・市議選と熱い戦いは繰り広げられているのだけど。
私はのんきに実りの秋を楽しんでます。
山形県が今秋売り出した新ブランド米「つや姫」、もう食べましたか。
販売初日の10日に1袋をゲットし、まだあるだろうと12日にも買いに行ったのだけど、何店舗回っても売り切れだった。
おそるべし。そんなに人気があったの?話題性で食べてみたいと思った人は多いのかも。
さて、食べてみました。
その名の通り見た目はツヤツヤ。白く輝いた感じ。米粒も大きくておいしそう。
味はもちもちして粘りがあった。塩むすびにして食べたんだけど、冷えてからもおいしかった。
本当は写真に撮るはずだったのに、気づいたときにはすっかり食べちゃってた。
おそるべし。写真撮ることも忘れさせるほどの吸引力?
というわけで、写真は地味なつや姫の出荷式の風景です。
先日、某スーパー三川店に行ったら、つや姫がたくさん並んでました。
今はあるか分かんないけど、1回は食べてみて!
袋のデザインが地味だからなんとなくインパクトは弱い感じ。
「あきたこまち」の萌えキャラみたいなイラストも、つや姫だしいけると思うけどな。
話は変わりますが、家の庭の片隅に植えてあるラズベリー、ほぼ毎日収穫中。
キイチゴだから、春しか採れないものと思っていたのに、ひっそりと赤い実をつけてたんです。
これは食べてやらなければ。わずかしかできないんだけどジャムを作って食べてます。
ついでに、連休の釣果を発表。1時間ほどだったけど、シノコダイがたくさん釣れた。
焼いて、揚げて、甘辛く味付けして、頭からぼりぼり食べた。ビールのつまみに最高!
身近なものばっかりなんだけど、秋はおいしいを実感したよ。
冬に備えて、体は脂肪をためこもうと、いつにも増して頑張っている様子。
分かっちゃいるけど、せっせと栄養補給しているんだから仕方ないです。くま並みです。 かかっち
Posted by グルこぞ at
17:24
│Comments(0)
2009年10月27日
救急車デビュー
会社から帰ると
母 「 お父さん、熱あがた・・ 」
私 「 えっ
・・(インフルエンザだったら・・
どーすっで) 」
我が家には 小学生 も 高校生 も 居ます。
狭い家なので きっと 家中に感染します、逃げようがありません。
夕食がはじまると 父親は更に熱があがってきたみたいで ガタガタ 震え始めました。
お椀の中の味噌汁が こぼれる程・・
尋常でない おじいちゃん の様子に孫達は 超心配顔
おじいちゃんの手をにぎったり 肩にハーフケットをかけてあげたり
(
いやぁ何とも優しい子に育ってくれたもんだ
) こんな時だけど ジーン ときました。
夫 「 インフルエンザだど悪いから、
して 救急
さ行ご! 」
と 車を回してくれたのですが 立ち上がる事も出来ません。
私 「 立だんねがら
呼ばねばダメだ
」
そして 10/7 父親は
救急車デビューを はたしました・・・
40度まで熱があがり 点滴を受け 夜中に帰ってきました。
検査の結果 「ウイルス性腸炎」
よかったぁ~
インフルエンザじゃなくて
普段は口うるさい父親が 2,3日は静かで とてもよかった
しかし、だんだんと回復してきて・・・
迎えた 10/21 72歳 の誕生日には 全快バリバリ、お寿司 &
で乾杯! しました。
孫達の優しさも身にしみたでしょう あんまり 無理しないでください。
皆さんも うがい・手洗い 忘れずに!
疲れたと思ったら 睡眠 をたっぷりとって ゆっくり休んでくださいね
休むこと は とっても大切ですよ
ははっち
母 「 お父さん、熱あがた・・ 」
私 「 えっ


我が家には 小学生 も 高校生 も 居ます。
狭い家なので きっと 家中に感染します、逃げようがありません。
夕食がはじまると 父親は更に熱があがってきたみたいで ガタガタ 震え始めました。
お椀の中の味噌汁が こぼれる程・・
尋常でない おじいちゃん の様子に孫達は 超心配顔

おじいちゃんの手をにぎったり 肩にハーフケットをかけてあげたり
(


夫 「 インフルエンザだど悪いから、


と 車を回してくれたのですが 立ち上がる事も出来ません。
私 「 立だんねがら



そして 10/7 父親は

40度まで熱があがり 点滴を受け 夜中に帰ってきました。
検査の結果 「ウイルス性腸炎」
よかったぁ~


普段は口うるさい父親が 2,3日は静かで とてもよかった

しかし、だんだんと回復してきて・・・

迎えた 10/21 72歳 の誕生日には 全快バリバリ、お寿司 &

孫達の優しさも身にしみたでしょう あんまり 無理しないでください。
皆さんも うがい・手洗い 忘れずに!
疲れたと思ったら 睡眠 をたっぷりとって ゆっくり休んでくださいね

休むこと は とっても大切ですよ

ははっち
Posted by グルこぞ at
19:30
│Comments(3)
2009年10月22日
みんなでドライブ
先月みんなで
岩手の小岩井農場に行って
牛乳ラーメンを食べて、

盛岡の冷麺発祥の店「食道園」にいって
焼き肉と冷麺を食べて


一日で全部回ってその日の夕方には酒田へ帰ってきた。
楽しかったが、なぜかやり遂げた達成感の方が強かった
営業部 矢作
岩手の小岩井農場に行って
牛乳ラーメンを食べて、

盛岡の冷麺発祥の店「食道園」にいって
焼き肉と冷麺を食べて


一日で全部回ってその日の夕方には酒田へ帰ってきた。
楽しかったが、なぜかやり遂げた達成感の方が強かった

営業部 矢作
Posted by グルこぞ at
20:16
│Comments(0)
2009年10月22日
女性にうれしい♪
カフェ アンリヴァージュさんの秋のセレクトセット食べてきました。

メイン+サラダ&スープ+ワッフル+ドリンク
これだけ付いて1500円以内だから、かなりお得!!

メインだけでも満足な量で、ハーフワッフル食べきれるかな~
なんて心配もよそに、サクサク軽くておいしいし、甘い物は別腹ですね~♪完食です!
そして、もう1つうれしい事が!
女性なら1度は経験した事がある、4人掛けのテーブルに4人で行った場合のバックの置き場所
これって結構大変なんですよね~
背もたれの間に挟んだり、床に置いたり・・・
でも背もたれに穴が開いているイスだと落ちてしまうし、置けるタイプでも狭くなる。
かといって床だと汚れるので厄介です。
でもアンリヴァージュさんには、バック用にカゴが置いてあるんです。
これからだとアウターも入れられて便利!
こういったお店が増えてくれたらうれしいですね~♪
くろ~ば~

メイン+サラダ&スープ+ワッフル+ドリンク
これだけ付いて1500円以内だから、かなりお得!!

メインだけでも満足な量で、ハーフワッフル食べきれるかな~
なんて心配もよそに、サクサク軽くておいしいし、甘い物は別腹ですね~♪完食です!
そして、もう1つうれしい事が!
女性なら1度は経験した事がある、4人掛けのテーブルに4人で行った場合のバックの置き場所
これって結構大変なんですよね~
背もたれの間に挟んだり、床に置いたり・・・
でも背もたれに穴が開いているイスだと落ちてしまうし、置けるタイプでも狭くなる。
かといって床だと汚れるので厄介です。
でもアンリヴァージュさんには、バック用にカゴが置いてあるんです。
これからだとアウターも入れられて便利!
こういったお店が増えてくれたらうれしいですね~♪
くろ~ば~

Posted by グルこぞ at
16:25
│Comments(0)
2009年10月21日
新作ラーメン
庄内町のラーメンショップ椿さんで
新作「椿の塩」という、塩ラーメンが今月末週に登場する。

さっぱりした中にコク深さがある、鶏と魚介のダブルスープ。
目の前にすると、ネギと日本海を思わせる塩の香りが食欲をそそる。
人気メニューの、とんこつをベースとしたラーメンやつけ麺とは、異なり
あっさりと食べることができる。
住所/庄内町狩川三番割122
℡/0234-56-3223
営業時間/9:00~19:30
定休/月曜日
まえ
新作「椿の塩」という、塩ラーメンが今月末週に登場する。
さっぱりした中にコク深さがある、鶏と魚介のダブルスープ。
目の前にすると、ネギと日本海を思わせる塩の香りが食欲をそそる。
人気メニューの、とんこつをベースとしたラーメンやつけ麺とは、異なり
あっさりと食べることができる。
住所/庄内町狩川三番割122
℡/0234-56-3223
営業時間/9:00~19:30
定休/月曜日
まえ
Posted by グルこぞ at
13:38
│Comments(0)
2009年10月16日
魚介ダシが奏でる即席ラーメン
営業という職業柄、ラーメン店のご主人と話せる機会が多い私。
先日、打ち合わせが終わってから、なんとなく「インスタントラーメンを美味しく食べる方法ってありますか?」と聞いたら、こんな答えが返ってきた。
サバ缶を入れると魚介風味が出て美味しいよ!と・・。
そんな訳で、早速お昼に作ってみた。
① まずは、「サバ缶」を100円位で購入。
② サバ缶を開けて、適量(大体でいいので)を丼に入れて、箸で細かくします。


③ あとは麺を煮て、スープと一緒に丼に入れれば完成です。

いよいよ試食。
楽しみだなぁ~。
ん?
魚介の風味と旨みが口いっぱいに広がってくる。
う、う、うまい!うまいよ!!
庄内人は魚介ダシのラーメンに慣れているから、すごく美味しい。
時間があったら、だまされたと思って作ってみてください。
サバの身がちょっと邪魔になるけど、
きっと、だまされるはず(笑)
醤油味でも味噌味でもいけちゃいます。
あと、市販の「鶏がらスープ」を入れれば、魚介系と動物系のWスープになりますよ。
インスタントラーメンの麺は、やっぱりノンフライ麺がおすすめ。
個人的に値段も手ごろな屋台十八番がいいですね。
やばい、無性にラーメンが食べたくなってきた。
背番号37
先日、打ち合わせが終わってから、なんとなく「インスタントラーメンを美味しく食べる方法ってありますか?」と聞いたら、こんな答えが返ってきた。
サバ缶を入れると魚介風味が出て美味しいよ!と・・。
そんな訳で、早速お昼に作ってみた。
① まずは、「サバ缶」を100円位で購入。
② サバ缶を開けて、適量(大体でいいので)を丼に入れて、箸で細かくします。
③ あとは麺を煮て、スープと一緒に丼に入れれば完成です。
いよいよ試食。
楽しみだなぁ~。
ん?
魚介の風味と旨みが口いっぱいに広がってくる。
う、う、うまい!うまいよ!!
庄内人は魚介ダシのラーメンに慣れているから、すごく美味しい。
時間があったら、だまされたと思って作ってみてください。
サバの身がちょっと邪魔になるけど、
きっと、だまされるはず(笑)
醤油味でも味噌味でもいけちゃいます。
あと、市販の「鶏がらスープ」を入れれば、魚介系と動物系のWスープになりますよ。
インスタントラーメンの麺は、やっぱりノンフライ麺がおすすめ。
個人的に値段も手ごろな屋台十八番がいいですね。
やばい、無性にラーメンが食べたくなってきた。
背番号37
Posted by グルこぞ at
13:26
│Comments(1)
2009年10月07日
地域を変えれば全国が変わる-病児保育の駒崎氏が講演
コミュニティしんぶんの紙面は限られているので、載せきれない原稿は多い。そこで最近取材した話を紹介したい。(編集部長・渡部仁)
東北公益文科大学では今年度、毎週と言っていいほど、各種の公開講座や講演会を精力的に開催している。黒田学長の意気込みが伝わるが、慶應義塾大学の人脈を基調とした講師陣は魅力にあふれ、庄内の人たちが最前線の研究者や経営者の話を直接聞き、さらに質問もぶつけられる好機となっている。
その一つ、既存の施策では解決できない地域社会の課題を企業的な手法で解決しようという「社会起業家育成講座」の第一回講演会の内容を掲載する。本来記事の予定だったので、記事体での掲載はご容赦を。

東北公益文科大学などでつくる社会起業家育成研究会(会長・石田英夫同大教授)の「社会起業家育成講座」が十月一日に開講し、病気の子どもを預かる「病児保育」のNPO法人「フローレンス」(東京都新宿区)の代表・駒崎弘樹氏=写真左から二人目、左端は石田教授、受講生と懇談中=が、酒田市の公益ホールで講演した。以下は駒崎氏の講演要旨。
フローレンスは、風邪で急に熱が出たなど、保育園では預かってくれない子どもを、「レスキュー隊員」と称する育児経験を持つ会員の自宅で預かる活動をしている。
多くの保育園は病気になった子どもを預からないため、働く母親にとって病児保育は「育児界の闇」という存在だった。そうした福祉の分野に経営的手法で変革をもたらしたのがフローレンス。
施設を持たずに地域の会員宅を使うことで運営経費を減らし、共済のような会員制による月会費の徴収によって経営を安定させ、経済的に自立した運営をしている。会費制は利用者の負担も減らした。現在東京二十三区で展開し、この十月からは千葉県に広げ、来秋には大阪でもスタートする予定。
最近は外資のJPモルガン、そしてリクルートや松竹などの法人が、人口減による人材難を見通して契約を結んでいる。JPモルガンでは「社員教育に一千万円をかけているのに、出産によって退職してしまうのでは、これから利益をもたらすべき人材を失うこと。これでは投資に合わない」として、安心して育児と仕事を両立できる環境を確保するために契約した。
フローレンス設立のきっかけは、ベビーシッターをしていた駒崎氏の母親が、突然契約を解除されたこと。聞けば、面倒を見ていた双子が相次いで病気になり、看護のために会社を休んだ双子の母親が解雇されたからという。
理不尽な現実に、駒崎氏は病児保育の現状を調査。多くの母親に合い、そのニーズの多さに事業化できると確信する。既存の育児関係者には無理だと言われながら、二年を経て二〇〇五年四月にフローレンスを設立した。
調査で浮かび上がったのは①子どもが病気になると会社を休まなければならない②子どもを看護するための休暇制度が欲しい③病気の子どもを預かるところがほしい―という声が多いことだった。
実際、全国に二万以上の保育園がある中、病児保育に対応している施設はわずか六百カ所しかない。
少ない理由は、病児保育施設は①経済的に自立できない②厚労省の補助金を使うと、十時間預かっても託児料を二千円しかもらえず、逆に制約が増える―からだった。都内で計算すると、一時間当たり三千五百円の託児料をもらわないと、人件費や施設運営費などの経費面から経営的に成り立たない。
このため、慶應大学で経営学を学んだ経験を生かし、新しいビジネスモデルを作って解決した。それは冒頭にも記した①施設を持たない②保険や共済業界をまねて、掛け捨ての月会費をもらう会員制にすること。
各地域に子どもを預かるレスキュー隊員を配置。病気になった子どもをタクシーでかかりつけ医につれて行き、診察の結果、医師の許可が出たら預かる(当然症状が重ければ入院となる)。各地域には提携している小児科医を設け、預かっている最中に子どもの容態を相談できるようにもした。
設立に当たって苦労したのはスキュー隊員の確保。チラシ一万五千枚で一人決まるという確率だった。
また、利用会員はゲストではなく、同じ船に乗るクルーと位置づけ、地域社会の住民が互いに助け合うような相互扶助の組織であることを理解してもらってから、入会してもらう。そのため、クレイマーやモンスターペアレンツのような問題は生じていない。
日本では企業がNPOに寄付しても、税制上の優遇が無いため、広がりが無い。財務省が控除に反対している。一方で、フローレンスの成功を見た厚労省は、これをまねて緊急サポートネットワークを全国で行うことになった。
はじめはノウハウを盗まれたと怒ったが、一つの地域で成功したことを、多くの人がまねることで、社会全体が変えられることはいいことだと納得した。
そして「自分の地域・故郷を変えることで、社会全体を変えられる。日本はまだまだNPO従事者が少ないので、活躍できるチャンスが多い」と公益大生など聴講者にエールを送った。
講演後の懇談では、石田英夫教授が「社会起業家は一種の隙間産業」と解説した。筆者が「大都市東京と庄内では隙間の規模が違い、大都市の成功例を地方に持ち込むのは難しいのではないか」と問うと、駒崎氏は「成功のパターンは地域によって違うので、例えば徳島県の㈱いろどり(同県上勝町の高齢者たちが、日本料理を彩る『つま』として季節の葉や花、山菜などを売る葉っぱビジネスを展開する株式会社)のように、その地域に合った起業を探ることが必要」と答えてくれた。
さらに「社会起業は社会の課題解決を目的とするため、最終的には自らの仕事を無くすために活動している。しかし、事業を展開するうちに次々と新しい需要が出てきて、業態を変えながら存続していける」と感じているという。事実フローレンスも、両親がいる家庭に比べて経済的に苦しい、一人親家庭の病児保育をするための活動を始めている。
駒崎氏の当事者としての経験を踏まえた話は、第三者としてデータや調査を通して得た情報を分析・提示する講師たち―失礼ながら研究者やシンクタンク、記者等―に比べ、平易な表現ながらとても厚みがあった。よどみが無かった。
社会起業家育成講座は講師を変えて、十月九日、十六日、十一月十六日、十二月四日もある。いずれも公益大学敷地内の公益ホールで、午後六時半から無料で聴けるので、お薦めしたい。
東北公益文科大学では今年度、毎週と言っていいほど、各種の公開講座や講演会を精力的に開催している。黒田学長の意気込みが伝わるが、慶應義塾大学の人脈を基調とした講師陣は魅力にあふれ、庄内の人たちが最前線の研究者や経営者の話を直接聞き、さらに質問もぶつけられる好機となっている。
その一つ、既存の施策では解決できない地域社会の課題を企業的な手法で解決しようという「社会起業家育成講座」の第一回講演会の内容を掲載する。本来記事の予定だったので、記事体での掲載はご容赦を。
東北公益文科大学などでつくる社会起業家育成研究会(会長・石田英夫同大教授)の「社会起業家育成講座」が十月一日に開講し、病気の子どもを預かる「病児保育」のNPO法人「フローレンス」(東京都新宿区)の代表・駒崎弘樹氏=写真左から二人目、左端は石田教授、受講生と懇談中=が、酒田市の公益ホールで講演した。以下は駒崎氏の講演要旨。
フローレンスは、風邪で急に熱が出たなど、保育園では預かってくれない子どもを、「レスキュー隊員」と称する育児経験を持つ会員の自宅で預かる活動をしている。
多くの保育園は病気になった子どもを預からないため、働く母親にとって病児保育は「育児界の闇」という存在だった。そうした福祉の分野に経営的手法で変革をもたらしたのがフローレンス。
施設を持たずに地域の会員宅を使うことで運営経費を減らし、共済のような会員制による月会費の徴収によって経営を安定させ、経済的に自立した運営をしている。会費制は利用者の負担も減らした。現在東京二十三区で展開し、この十月からは千葉県に広げ、来秋には大阪でもスタートする予定。
最近は外資のJPモルガン、そしてリクルートや松竹などの法人が、人口減による人材難を見通して契約を結んでいる。JPモルガンでは「社員教育に一千万円をかけているのに、出産によって退職してしまうのでは、これから利益をもたらすべき人材を失うこと。これでは投資に合わない」として、安心して育児と仕事を両立できる環境を確保するために契約した。
フローレンス設立のきっかけは、ベビーシッターをしていた駒崎氏の母親が、突然契約を解除されたこと。聞けば、面倒を見ていた双子が相次いで病気になり、看護のために会社を休んだ双子の母親が解雇されたからという。
理不尽な現実に、駒崎氏は病児保育の現状を調査。多くの母親に合い、そのニーズの多さに事業化できると確信する。既存の育児関係者には無理だと言われながら、二年を経て二〇〇五年四月にフローレンスを設立した。
調査で浮かび上がったのは①子どもが病気になると会社を休まなければならない②子どもを看護するための休暇制度が欲しい③病気の子どもを預かるところがほしい―という声が多いことだった。
実際、全国に二万以上の保育園がある中、病児保育に対応している施設はわずか六百カ所しかない。
少ない理由は、病児保育施設は①経済的に自立できない②厚労省の補助金を使うと、十時間預かっても託児料を二千円しかもらえず、逆に制約が増える―からだった。都内で計算すると、一時間当たり三千五百円の託児料をもらわないと、人件費や施設運営費などの経費面から経営的に成り立たない。
このため、慶應大学で経営学を学んだ経験を生かし、新しいビジネスモデルを作って解決した。それは冒頭にも記した①施設を持たない②保険や共済業界をまねて、掛け捨ての月会費をもらう会員制にすること。
各地域に子どもを預かるレスキュー隊員を配置。病気になった子どもをタクシーでかかりつけ医につれて行き、診察の結果、医師の許可が出たら預かる(当然症状が重ければ入院となる)。各地域には提携している小児科医を設け、預かっている最中に子どもの容態を相談できるようにもした。
設立に当たって苦労したのはスキュー隊員の確保。チラシ一万五千枚で一人決まるという確率だった。
また、利用会員はゲストではなく、同じ船に乗るクルーと位置づけ、地域社会の住民が互いに助け合うような相互扶助の組織であることを理解してもらってから、入会してもらう。そのため、クレイマーやモンスターペアレンツのような問題は生じていない。
日本では企業がNPOに寄付しても、税制上の優遇が無いため、広がりが無い。財務省が控除に反対している。一方で、フローレンスの成功を見た厚労省は、これをまねて緊急サポートネットワークを全国で行うことになった。
はじめはノウハウを盗まれたと怒ったが、一つの地域で成功したことを、多くの人がまねることで、社会全体が変えられることはいいことだと納得した。
そして「自分の地域・故郷を変えることで、社会全体を変えられる。日本はまだまだNPO従事者が少ないので、活躍できるチャンスが多い」と公益大生など聴講者にエールを送った。
講演後の懇談では、石田英夫教授が「社会起業家は一種の隙間産業」と解説した。筆者が「大都市東京と庄内では隙間の規模が違い、大都市の成功例を地方に持ち込むのは難しいのではないか」と問うと、駒崎氏は「成功のパターンは地域によって違うので、例えば徳島県の㈱いろどり(同県上勝町の高齢者たちが、日本料理を彩る『つま』として季節の葉や花、山菜などを売る葉っぱビジネスを展開する株式会社)のように、その地域に合った起業を探ることが必要」と答えてくれた。
さらに「社会起業は社会の課題解決を目的とするため、最終的には自らの仕事を無くすために活動している。しかし、事業を展開するうちに次々と新しい需要が出てきて、業態を変えながら存続していける」と感じているという。事実フローレンスも、両親がいる家庭に比べて経済的に苦しい、一人親家庭の病児保育をするための活動を始めている。
駒崎氏の当事者としての経験を踏まえた話は、第三者としてデータや調査を通して得た情報を分析・提示する講師たち―失礼ながら研究者やシンクタンク、記者等―に比べ、平易な表現ながらとても厚みがあった。よどみが無かった。
社会起業家育成講座は講師を変えて、十月九日、十六日、十一月十六日、十二月四日もある。いずれも公益大学敷地内の公益ホールで、午後六時半から無料で聴けるので、お薦めしたい。
Posted by グルこぞ at
18:01
│Comments(1)
2009年10月05日
ぶっかけうどん
制作部、Hでございます。
先日連れと、お昼どきになにを
食べようかと迷っていたところ
こぢんまりとしたうどん屋を発見しました。
鶴岡市水沢にある「たまり」というお店です。
以前は市内泉町にあったらしいです。
注文したのは「ぶっかけうどん」。
(あとから、新メニューだと言われた)

薄味好きのHには、庄内のうどんは辛すぎて
正直、苦手なのですが・・・・・
ここのうどんはとても美味しくいただきました。
ダシもお好みで調整してくれるみたいでしたよ。
連れ曰く「にしんうどんもうまい」らしい。
次はソレにしよう♪っと。
制作部Hでした。
先日連れと、お昼どきになにを
食べようかと迷っていたところ
こぢんまりとしたうどん屋を発見しました。
鶴岡市水沢にある「たまり」というお店です。
以前は市内泉町にあったらしいです。
注文したのは「ぶっかけうどん」。
(あとから、新メニューだと言われた)

薄味好きのHには、庄内のうどんは辛すぎて
正直、苦手なのですが・・・・・
ここのうどんはとても美味しくいただきました。
ダシもお好みで調整してくれるみたいでしたよ。
連れ曰く「にしんうどんもうまい」らしい。
次はソレにしよう♪っと。
制作部Hでした。
Posted by グルこぞ at
08:59
│Comments(3)
2009年10月03日
ちっちゃいあいつ。
新聞の配達中には色々な出会いがある。
先日は、犬・猫・カラス・蛇、そして彼奴。

思わず、激写!
写真ではよくわからないかもしれないけれど、サイズは3cmくらいのちっちゃい奴。
身じろぎもせずにじっとその場から動こうとはせず、まるで陶器の置き物のようだった。
だが、しかし、
そこの近辺には蛇がいる!
以前見かけた時、最初、ひも(縄?)かと思ったが、ニョロリと動いていた。
願わくば、食べられませんように。
記念に彼奴の壁紙などをつくってみた。(制作部らしい?)
よかったらデスクトップに飾ってください。サイズは1024×768。
制サ
Posted by グルこぞ at
14:54
│Comments(0)