2011年03月14日

東日本大震災 食の都ができること・・・

 鶴岡支社 営業部の前田です。

 東日本大震災
 民間で炊き出しボランティア13、15日実施した
 食の都ができること・・・

          鷹乃巣と穂波街道緑のイスキア


 鷹乃巣の松浦雅也さんと、穂波街道緑のイスキアの庄司建人さんが3月15日に東日本大震災のボランティアとして宮城県名取市第一中学校で1千食の炊き出しをする。同中学校長より受け入れてもらい実施している。今回で2回目。
 
 1回目は3月13日に1千食分のすいとんの炊き出しを実施し、好評を得た。

 同中学校は津波の被害はなく、約600人が非難している。がれきの山がある仙台空港近辺から、被災した人が訪れている。電気、水道、ガスは通っていない。

 1千食の炊き出しの食材料としては2万円で、1食当たり20円。100円あれば5食を作ることが出来る。

 炊き出しの、食料について善意を募集している。現地で必要とされているのは「温かい食べ物」。食材としては米(無洗米なら尚良)、小麦粉、水、酒、しょうゆ、発砲スチロールの丼、箸、ホッカイロ、靴下。野外で芋煮会をする時に必要なものが、全て必要と考えてよい。同時に同行してくれるボランティアスタッフも募集している。

物資は直接、緑のイスキアまで持ち込むことができる。
住所:鶴岡市羽黒町押口37-7
電話:0235-23-0330
次回の炊き出し用に使用するか、行政等で受け入れ態勢が整えのばそちらに回すことも検討している。

 「食の都として、かつてない隣県の惨事にだまっていられない。今こそ食べ物だけでもみんなで協力してサポートできるのではないか」と真剣なまなざしで松浦さんは語る。

問い合わせ 
鷹乃巣 松浦雅也
090-7337-3450
 




Posted by グルこぞ at 16:43│Comments(6)
この記事へのコメント
ひやっ今気付きました…
協力したかった〜
次回もお知らせ下さい
Posted by ぽこ at 2011年03月14日 21:50
みんなにも、もっと広めたいね。
このブログを何回もアップして、
できるだけみんなの目に止まるように
したら、もっと物資が集まるかもしれません!
Posted by Kzo at 2011年03月15日 19:12
ぽこさん>ありがとうございます。行政での動きもでてきましたね。民間含め、いろいろな活動が庄内からおこり始めています。

KZO さん>是非、ツイッターで広めていただければ幸いです。

3月18日付けのコミュニティ新聞でも紹介しています。
   
Posted by グルこぞグルこぞ at 2011年03月17日 17:15
始めまして。

私も先日 名取市第一中学校の協力で炊き出しをさせて頂きました。 私わ もう一人の二人で 神戸より宮城県庁の要請を受ける様な形で名取市文化会館に行きました。 しかしそこに居た役所関係の方だと思うんですが 一方的に断りを受けました… 私は それを被災者の声だと思いたくなかったので 個人的に動く事に決めました。 するとやはり 被災者の声とわ違いました。 「是非お願い致します」 や 第一中学校の校長からわ「一度お話しを聞かせてください。来ていただけますでしょうか?」との言葉を頂きました。

私達は急いで向かいました すると先生方が外待ってくださっていました。

私達は被災者に 前向きな気持ち、そして少しばかりの和みをあたえたく 避難所を訪れたのですが 炊き出しを終えてから 逆に 感動を頂きました。

何もわかっていない 県や市に対して 怒りさえ覚えます。
Posted by 匿名 at 2011年03月18日 21:16
ぜひ 炊き出しのおてつだいさせて下さい!!
被災地の方々を勇気づけたい。
被災地の生の声を聞き 広めていき 自分の胸にもとどめておきたい!!
何でもするつもりです。
Posted by ポンポコ at 2011年03月20日 02:39
彼のまっすぐな輝きははじめて香る強烈な人をひきつける出逢い。

現地の光景を前にして何をすべきなのか・・・
避難所の、プライバシーを守る環境は確保されずにストレスはMAX状態。かくも、松浦さんの行動力とパワーと人への心遣い・配慮は彼独特の確かなもの。この事の大きな意味を肌に感じて、今自分が何をすべきなのか昨日からもがいてます。
Posted by 小川豊美 at 2011年03月28日 11:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。