2009年11月24日
家飲みの愉しみ
昨年から始めた、果実酒作り。
殺風景な窓辺をなんとかしたいという理由から、
頂きものや、実家の庭や、産直の店に出る旬の果物を漬け続けてこんな数に。

さらに台所のシンクの下には、黒糖で漬けた秘蔵の梅酒もあります。
それを聞いて祖母がくれたこの本。

健康ブームが始まった頃のものでしょうか。
大学の教授や漢方の専門家などが監修した実用書で
なにげなく漬けていたものに、意外な効果があることを教えてくれました。
眺めて綺麗、日々の変化の楽しさ、おいしくてしかもカラダに良いとは。
果実酒ってすばらしい!!
実家の父は冬でも布団から足を出して寝るほどの暑がりでしたが、
今年は眠れないほど冷え性になり、電気毛布を購入したそうで。
ここは是非ショウガ酒をプレゼントしよう。
これから何ヶ月、何年と時が経つほどに、色も味わいも深くなっていくらしい。
外でにぎやかに飲むのも大好きですが、家でまったりと飲むのもいいですね。

殺風景な窓辺をなんとかしたいという理由から、
頂きものや、実家の庭や、産直の店に出る旬の果物を漬け続けてこんな数に。
さらに台所のシンクの下には、黒糖で漬けた秘蔵の梅酒もあります。
それを聞いて祖母がくれたこの本。
健康ブームが始まった頃のものでしょうか。
大学の教授や漢方の専門家などが監修した実用書で
なにげなく漬けていたものに、意外な効果があることを教えてくれました。
眺めて綺麗、日々の変化の楽しさ、おいしくてしかもカラダに良いとは。
果実酒ってすばらしい!!
実家の父は冬でも布団から足を出して寝るほどの暑がりでしたが、
今年は眠れないほど冷え性になり、電気毛布を購入したそうで。
ここは是非ショウガ酒をプレゼントしよう。
これから何ヶ月、何年と時が経つほどに、色も味わいも深くなっていくらしい。
外でにぎやかに飲むのも大好きですが、家でまったりと飲むのもいいですね。
果実酒そむりえ
Posted by グルこぞ at
13:26
│Comments(0)